・損保ジャパン 保険金の過小支払いミス 少なくとも約1100件
・MS&ADインシュアランスグループ、AI OCRで年間4万時間の業務削減へ
・損害保険ジャパン、持続可能社会へ企業マインドを変える
・火災保険損害認定の闇~異なる鑑定会社で再取得価額の見積もりが同額(前)
・生保協、保険料の猶予を延長 緊急事態宣言で6カ月
・大手生保、ESG重視へ足並み
・総務省、LINEに行政指導 処分は見送り 「個人情報の漏えいは確認されていない」
続きを読む…
・損保大手、AIで自然災害予測 「減災」を新たなビジネスに
・【独自】明治安田、円建て一時払い終身保険の販売再開へ…運用可能と判断
・明治安田、生活習慣病の早期発見を支援 健診悪化で検査2万円補助
・SOMPOひまわり生命が発売した日本初の「タバコを吸わない人限定がん保険」
・生保大手が外債シフト、21年度運用計画 社債9000億円増
・アクサ生命、本社オフィスの座席数を半分に リモートワークで出社減
・内閣府に不正アクセス 個人情報漏洩か
・4月テレワーク実施率19.2%で低下、「蔓延防止重点措置は影響しない」
続きを読む…
・ネット通販の障害、売り上げ補償 損保ジャパンが新保険
・損保ジャパン、工場の災害リスク「みえる化」
・就職希望企業ランキング、大手損保が1・3位
・架空話で4800万だまし取る…第一生命営業職員の不正また発覚
・「標的型メール攻撃」による情報漏洩を防ぐ方法、クリック率を下げるだけではダメ!
続きを読む…
・親子の防災意識向上に貢献 森ビル、あいおいニッセイ同和と企画
・テレワーク前提で仕事を見直す、デジタルで効率高める「3つの施策」とは
・金融庁「保険業法施行規則の一部を改正する内閣府令(案)」に対するパブコメ
・明治安田が再雇用70歳まで延長 制度刷新、シニア層の就業機会拡大
・保険会社がこぞって販売する健康増進型保険の狙いと中身
続きを読む…
・東京海上、米の生保を200億円で買収
・大学生の知恵を新事業に トモノカイ、新サービス
・認知症の人の加入保険 生保協会が一括で確認へ
・生保協会長「業界共通の課題なし」 第一生命の詐取問題
・「コロナ保険」契約急伸 感染時家計に不安−生保業界
続きを読む…
・新卒の就職希望企業ランキング 3位は東京海上日動、2位は伊藤忠、1位は?
・無人トラック隊列走行の保険プラン、損害保険ジャパンが開発
・大同生命、サイバー攻撃メールの訓練サービス開始=中小企業のセキュリティー対策
・太陽生命、コロナ保険が契約10万件 発売8カ月、不安背景に
・国税庁がぶった切った「節税保険」のインチキぶりを徹底図解!実質返戻率、名義変更…
・報道されない真実…東日本大震災の直後、生命保険会社は被災地で何をやっていたのか?
・霞が関でFAX廃止へ 河野大臣「テレワークの阻害要因」
続きを読む…
・誰もが移動しやすいモビリティ社会実現へ あいおいニッセイ同和損保とWheeLog提携
・自動運転の移動サービスサポート「あいおい vs SOMPO」の構図が鮮明に
・東京海上日動、火災保険で「赤い羽根」に寄付 約款の郵送コスト分、年間数千万円
・第一生命も日本生命も「少額短期保険」市場に参入の事情…大手生保会社の危機感と狙い
・高田幸徳・住友生命保険社長「バイタリティで保険を日常商品に変えていく」
・みずほ障害、金融庁厳しく対処へ 全銀協会長辞退で他行も困惑
・LINE、4月12日の障害は「機器の電源断」が原因と公表–外部事業会社の誤作業で
・緊急事態宣言1年 テレワークなど企業の働き方も変化
続きを読む…
・洋上風力に保険 東京海上日動、ゼロからの船出
・米運送業向け保険代理店、三井住友海上が買収
・業界初!あいおいニッセイ同和損保が売主用M&A保険をリリース!
・「危険が高い地点です」音声で注意・脇見運転にブザー…ドラレコ、AIで進化
・第一生命が「コロナ保険」発売。感染者数で保険料変動
・なぜDXをやるのか–米国企業は新規事業、日本企業は既存業務の改善
続きを読む…
・スマホで避難情報 防災・減災に貢献−三井住友海上社長
・損保ジャパン、隊列走行に保険 後続車両の無人運転
・第一生命、業界初のコロナ補償の保険商品 感染状況に応じ保険料変動
続きを読む…
・米保険代理店を買収 三井住友海上、北米で初めて
・「隊列走行保険」 損保ジャパン、割り込み事故も補償
・「手放し」&「よそ見」中の自動運転で事故が起きたら? 保険の扱いとは
・元金融庁幹部が語る保険行政のあり方「金融庁は保険会社依存をやめよ」
・第一スマート、感染状況に応じて保険料が変動する「コロナwithサポほけん」
・生保レディ「大量脱落」の悪循環をどう防ぐか 在籍率は「6年目でわずか2割」の厳しい世界
続きを読む…
最近のコメント