ホーム > 2023年, ニュース > 保険デイリーニュース(05/01)

保険デイリーニュース(05/01)

 本日の主なニュース

・大手生保、年度前半のYCC修正を織り込む 国内債投資増加の流れ進む
・OpenAIのChatGPT、イタリアで再び利用可能に 透明性改善で
・ChatGPTブームの中心にいる「本命銘柄」はこれだ
・ChatGPTが「職場で利用禁止」な理由 「情報漏えい」と同率の1位は?
・ChatGPT活用の保険相談AIチャット「ほけんGPT」。LINEでAIが約20秒以内に回答
・Windows 10は現行バージョンが最終版に 2025年10月にサポート終了

 <損保関連>

■損保各社ホームページより
●SOMPOホールディングス
(04/28) 介護のリアルデータ活用サービス『egaku』事業開始 — 介護を取り巻く社会課題の解決に向けた新たなステージへ —

●損保ジャパン
(04/28) 「スマートフォン通話AI 音声認識システム」を導入~保険金サービス拠点における固定電話向け既存システムの拡張~

●三井住友海上
(04/28) <自賠責保険・自動車保険> 道路交通法改正に伴う遠隔操作型小型車・移動用小型車の取扱いについて
(04/28) ~交通事故ゼロ社会の実現に向けて~ J-QuADと三井住友海上、低速AEBの安全性について共同検証を開始

 <損保株価情報>(東証:2023/04/28)

(会社名、終値、前日比、出来高)
東京海上ホールディングス   2,720 +50.5 6,325,600
SOMPOホールディングス   5,653 +141 1,301,200
MS&ADホールディングス   4,445 +103 1,947,800

日経平均株価   28,856.44 +398.76

 <金融庁・協会関連>

■金融庁・協会ホームページより
●損害保険料率算出機構
(04/25) 2022年度「自動車保険の概況」、「火災保険・地震保険の概況」および「傷害保険の概況」の公表について

 <生保関連>

■大手生保、年度前半のYCC修正を織り込む 国内債投資増加の流れ進む

 大手生命保険4社の令和5年度上期の資産運用方針が28日までに出そろった。日本銀行は同日の金融政策決定会合で、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を維持したが、各社はYCCの修正が年度前半にも行われると予想。
・産経ニュース

■生保各社ホームページより
●第一生命
(04/28) 第一生命保険とメンタルヘルステクノロジーズとの協働開始について

 <セキュリティ関連>

 <システム・IT・マネジメント・その他>

■OpenAIのChatGPT、イタリアで再び利用可能に 透明性改善で

 イタリアのデータ保護当局は、ChatGPTの使用禁止を解除した。OpenAIが年齢確認機能や履歴を保存しない機能を追加したため。GPDPはOpenAIの対策を認め、引き続き欧州データ保護法順守についての調査を続けるとしている。
・ITmedia NEWS

■ChatGPTブームの中心にいる「本命銘柄」はこれだ

 対話型AI(人工知能)のChatGPTが株式市場においても一大テーマになっている。すでにさまざまなビジネスにAIが組み込まれる実験が始まっており、関連銘柄は幅広い業界に及ぶ。本命銘柄はクラウドやデータセンター、そして半導体関連で、投資家は勝ち馬に乗るべきだろう。
・東洋経済オンライン

■ChatGPTが「職場で利用禁止」な理由 「情報漏えい」と同率の1位は?

 法人向けのDX人材育成サービスを提供するWHITE(神奈川県横浜市)は、情報システム部の決裁権限者を対象に「ChatGPTに関する実態調査」を実施した。その結果、ChatGPTを職場で活用していない・禁止されている理由の1位は、「利用ルールが整備されていない」「機密情報の漏えいリスク」(ともに51.2%)であることが分かった。
・ITmedia

■ChatGPT活用の保険相談AIチャット「ほけんGPT」。LINEでAIが約20秒以内に回答

 株式会社ビヘイビアは、生成AI「ChatGPT」技術を活用した保険相談AIチャットボット「ほけんGPT」正式版サービスの提供を開始しました。「ほけんGPT」とは、生命保険、損害保険、法人保険など、どんな保険の悩みにも対応可能な会話AIです。AIのため、些細な相談にも24時間365日、約20秒以内で回答してくれます。
・Techable(テッカブル)

■Windows 10は現行バージョンが最終版に 今後の機能追加はなし 2025年10月にサポート終了

 米MicrosoftがWindows 10機能更新プログラムのリリースを終了すると発表した。現行の「22H2」が最終バージョンとなり、今後はセキュリティ更新プログラムのみの提供となる。サポート終了は2025年10月14日。
・ITmedia NEWS


【発行者】やなはる
・保険デイリーニュースブログ
・まぐまぐ(配信解除もこちらから)
・Twitter
・Facebook


カテゴリー: 2023年, ニュース タグ:
  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。