バッテリーの%表示ってどこで設定?
iOS6にしてバッテリーの「%」の表示が無くなってしまいました。
そんなの自分で設定した記憶が無いんですが、どこで設定するのか調べてみたら、「一般」→「使用状況」の中にありました。この場所ってちょっと思いつかないよね。。
iOS6にしてバッテリーの「%」の表示が無くなってしまいました。
そんなの自分で設定した記憶が無いんですが、どこで設定するのか調べてみたら、「一般」→「使用状況」の中にありました。この場所ってちょっと思いつかないよね。。
孫さんのTwitterによると、iPhone4.0の日本での発売価格が月曜日に発表されるようです。
Tweet from 孫正義(@masason)
月曜には、発表。今iPhoneを販売している店なら原則火曜日から予約受付開始。
http://twitter.com/masason/status/16002128806
翌日には予約開始ですからぎりぎりの発表になりましたね。
いずれにしても私は予約予定ですo(^-^)o
またまたiPhoneとは関係ない話題ですが。。。
シャープから今度発売されるNetWalker。なんと409gで10時間稼動ととても興味深いです。モバイル好きの私としてはかなりそそられてます。
うーん、EeePC買ったのちょっと早まったかなー。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060.html
眠さをこらえて、いまかいまかと待ち望んでいましたが、ようやく待望のiPhone 3.0がダウンロードできるようになりました。
何回上のメッセージを見ただろう(汗)・・2時過ぎても来ないから焦りましたが、2時16分ごろ念願の下のメッセージが登場しました。
(02:16)
さっそくダウンロード中ですが、わくわくどきどきです。ダウンロードサイズは230.1MBです。
(02:33)
サーバーが混んでるらしく、15分たってもダウンロードが完了しません(泣)
(02:44)
ダウンロード完了。ファームウェアアップデート開始。
(02:58)
アップデート完了
もう3時過ぎ・・・明日会社だから今日は寝よう。。。レポートはまた随時。
数日前のニュースになりますが、Googleが一部のサービスの終了を発表しています。
米Googleが一部のサービスの開発終了や提供終了を発表した。米国時間の14日時点で明らかになっているのは、Jaiku、Mashup Editor、Dodgeball.com、Google Catalog Search、Google Notebook、Google Videoのアップロード機能など6つ。
私が使用していたのはGoogle Notebookだけですが、Firefoxのアドオンを使って気になったページを右クリックでこのNotebookに書き留めておくことができるため、かなり重宝していたので残念です。
Google Notebookはサービス自体が終了するわけではなく、既存ユーザは引き続き使用できるということですが、Firefoxがバージョンアップするとアドオンが使用できなくなる等、徐々にサービス停止に向かっていってしまうんでしょうね。
Webサイトのクリッピングサービス「Google Notebook」は新規ユーザーの受け付けが停止された。既存ユーザーは引き続きサービスを利用できるものの、サービスおよびWebブラウザ用アドオンなどの開発は行われない。プロジェクト停止の明確な理由は示されていないが、公式ブログでは代わりとしてSearchWiki、Docsのノート機能、Gmailのタスク機能、Google Bookmarksなどの利用を勧めており、重複の解消である可能性が高い。
Google BookmarksやGoogle Docsなどで代用ということだそうです。ちょっと残念。でもGoogleのことですから、きっとまたいいサービスを提供してくれるだろう、と期待してます。
IMJモバイルのモバイルユーザビリティ研究所が、2008年11月に実施した「iPhoneユーザーのiPhone専用サイトに対する評価」の調査結果を発表しています。
調査結果より、多くのユーザーがiPhone専用サイトとPCサイトの違いを認識していること、iPhone専用サイトのブックマーク数がPCサイトの ブックマーク数を下回ることがわかりました。また同じ内容のiPhone専用サイトとPCサイトをiPhoneで閲覧、比較した際、iPhone専用サイ トの方が使い勝手や印象において高い評価を得る結果となりました。
現時点ではiPhoneに特化したページを作っていないサイトも多いので、ブックマーク数はPC用サイトの方が圧倒的に多いようですが、やはりユーザーの印象はiPhone用に作成されたサイトの方が印象がよく、今後再訪してみよう、という意識が高いようです。
まだiPhoneの台数は携帯電話と比べると少ないので対応する企業も少ないのかも知れませんが、iPhone発売後半年で確実に対応するサイトが増えてきています。
今年はAndoroid端末なども出てきますし、徐々にユーザーの端末に合わせたサイト作りが必要になってきていると思います。これまでであればIneternet Explorerを想定したサイトを作ればほぼ問題はなかったのですが、今後は企業側も意識を変える必要があるでしょうね。