【レビュー】工人舎 PMシリーズ

シャープのNetWalkerを見に行ったら、ちょうど興味深いと思っていた工人舎のPMシリーズも展示されていたので、こちらも少し触ってきました。
DVC00140

NetWalkerも小さかったですが、こちらはさらに小さくて軽い。これなら胸ポケットに入れてもよさそうな感じ。電子辞書よりはLinuxザウルスのひと回り大きくしたイメージです。

動作はかなり早い。きびきびと動く感じです。ただ、Windowsなので、ウィルスバスターなどのセキュリティソフトを入れたら、それなりの速度になってしまうかもしれませんが。

キーボードもそれなりにクリック感があって押しやすい。ただ、非常に小さいので、タッチタイプはかなり難しいと思います。私はSigmarion3のかなり小さなキーボードでもPC速記をしていましたが、これはさすがに小さすぎると思います。

試しに両手で抱えて親指タイプもしてみました。親指タイプはHP200LX時代からかなり慣れていますが、親指タイプとしてみた場合は今度は少しキーの幅が広すぎる感じがします。実はこの記事はiPhoneの横書きメモで親指タイプで入力していますが、こちらの方がサイズ的にも入力しやすいと感じました。

これから発売される2つの興味深いモバイル機を触ってみて、どちらも個人的にはすごく好きなんですが、惜しい、あと少し、という印象です。ぜひ、かつてのモバイルギアやHP200LXを超えるようなものにして欲しいと願ってます。

工人舎 モバイルPC KOHJINSHA PM1シリーズ AtomZ510 SSD16GB WinXP HomeSP3 ホワイト PM1WX16SA

カテゴリー: モバイル, レビュー タグ:

【レビュー】シャープ NetWalker

 ビックカメラで先行展示をしているとニュースで見て、さっそく見に行ってきたので個人的なレビューを書いておきます。
DVC00137

 本体を持った印象は、電子辞書と同じような大きさで、ちょっと重いかなという感じがしました。さすがに広告のようにポケットには入れようとは思いませんが、フルスペックのubuntuが入ったマシンをこんな大きさで持ち運びできるとは驚きです。

 早速操作をしてみましたが、なんだか反応が鈍い。ubuntuなんだからWindowsMobileのようなもっさり感はないだろうと思っていましたが、それを上回るような遅さです。FireFoxの起動で約20秒かかりました。元々FireFoxは普通のPCでも起動に時間がかかりますので、これは仕方がないかもしれませんが、他のアプリでも起動には少々待たされる感じがしました。

 フルスペックのPCを小さくしただけ、と考えれば、ある程度の待ち時間は仕方がないかもしれませんが、持ち運んで電車やカフェでさっと取り出してすぐ使えてこそのモバイルマシンと私は思っていますので、動作の鈍さは致命的です。

 次にエディタを起動してすこし入力をしてみました。文字入力の反応も遅い。タイプした文字が瞬時に画面には表示されず、後から5-6文字まとめて表示されていく感じです。また、キーボードが薄いのはわかっていましたが、キーの中心を押さないとグラグラする感じが微妙でした。電子辞書のキーボードと同じ感触ですが、単語だけの入力ではなくそれなりのテキストをエディタで入力するのにはあまり向かないと感じました。

 発売前のニュースを見てワクワクしていましたが、残念ながら実機を触ってみて購入は一旦見送りかな、と思いました。コンセプトは大歓迎なので次機種に期待しています。

SHARP Net Walker 5インチ モバイルインターネットツール ホワイト系 PC-Z1-W

カテゴリー: モバイル, レビュー タグ:

プロジェクト管理

ガントチャートで表示できるプロジェクト管理ソフト「Projects」です。

スケールも数段階の表示切替ができますし、横表示にすれば視認性もよく、かなり使えそうです。
p_480_320_BD11EDFB-3892-47C5-A21A-D274351D9A20.jpeg p_480_320_4DEF5456-257E-4E6F-83CC-850E82F8BF37.jpeg
p_480_320_7709E837-743D-4DA8-B64D-2C15E6FF7F30
ただ、現時点では階層が1段階しか作ることができない点、同期してパソコン側で入力したり印刷することができない点が残念です。これからのバージョンアップに期待したいです。

アプリ名称:Projects
価格:600円

カテゴリー: iPhone, アプリ タグ:

NetWalker by Sharp

またまたiPhoneとは関係ない話題ですが。。。

シャープから今度発売されるNetWalker。なんと409gで10時間稼動ととても興味深いです。モバイル好きの私としてはかなりそそられてます。

うーん、EeePC買ったのちょっと早まったかなー。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/27/news060.html

カテゴリー: ニュース タグ:

懐かしいHP200LXの画面をiPhoneで。。

2009 年 7 月 13 日 コメント 1 件

iPhone用のページの作り方が少しわかってきたので、スタイルシートの勉強がてらに、懐かしいHP200LXのトップ風の画面を作ってみました。
もちろんメニュー画面を作っただけですので、このままではトップ画像を貼り付けているのとあまり変わりませんが、これからこの画面をベースにいろいろ遊んでみたいな、と思っています。
lx
(縦横はちゃんと変わるように作ってますが、横で見てもらうと200LXのような画面になります) ⇒サンプルへ

HP200LXは、知る人ぞ知るモバイルの名機で、私も2002年くらいまでは毎日使っていました。モバイルの原点ともいえるマシンで、既に発売は終了していますが、今でも愛用者は多いようです。私も時々さわって、こんなマシンが今の技術で出てこないかなー、なんて思ってます。
hp200lx

iPhoneを当時の200LXのように使えないものかと今摸索しています。
持っていて楽しくなる、という点では私の中では共通してますし。。。
HPさんも電卓アプリのように、当時の200LXを模倣したアプリを作ってくれないかな。

カテゴリー: iPhone, サイト制作 タグ:

時刻をリアルタイムで表示する

iPhoneとは直接関係ありませんが。。。これも備忘録としてメモ。。
時刻をリアルタイムで表示させるJavaScriptです。

●Script部分

<script Language=”JavaScript”><!–
window.onload = function(){
myClock.time();
setInterval(“myClock.time()”, 1000);
}
var myClock = {
 time : function(){
 var dateObj = new Date();
 var y = dateObj.getFullYear();
 var t = dateObj.getMonth() + 1;
 var d = dateObj.getDate();
 var h = dateObj.getHours();
 var m = dateObj.getMinutes();
 var s = dateObj.getSeconds();
 document.getElementById(“currentTime”)
.innerHTML = y+”/”+t+”/”+d+” “+h+”:”+m+”:”+s;
}
}
// –>l;</script>

●body部分

<span id=”currentTime”></span>

サンプルへ

カテゴリー: iPhone, サイト制作 タグ:

画面読込時にアドレスバーを隠す

iPhoneサイト作成のTipsを備忘録としてメモしておきます。サイトを表示させる際に、自動でアドレスバーを隠します。

<使用しているTIPS>
・読込み時にアドレスバー分スクロール。
・bodyの高さを最低416pxに指定する。
・画面の縦横が変わった場合の対応
(再度アドレスバーを隠す・文字サイズ固定)

●アドレスバーをスクロールさせるScript

<script type=”text/javascript”>
function hideAdBar(){
setTimeout(“scrollTo(0,1)”, 100);
}
</script>

●高さを最低416pxにし、縦横が変化した場合文字のサイズが変わらないようにするStyle

<style type=”text/css”>
body {
min-height: 416px;
-webkit-text-size-adjust: none;
}
</style>

●読込時に上記Scriptを呼び出し、縦横が変わった際にもScriptを読み込むようにする

<body onLoad=”hideAdBar()” onOrientationChange=”hideAdBar()”>

サンプルへ

カテゴリー: iPhone, TIPS, サイト制作 タグ:

MMS開始で迷惑メールが・・・

2009 年 6 月 25 日 コメント 2 件

OS3.0のバージョンアップで追加されたMMSですが、昨日あたりから迷惑メールが入ってきました。
写真 2(2)
まだ4通なんですが、ちょっと気持ち悪いので迷惑メールブロックの設定を変えて携帯・PHSのみにしました。
写真(3)
いつの間にかMy SoftBankに迷惑メール防止設定のメニューが追加されていました。
ドコモ携帯のアドレスは長いので、何の設定もしてなくても迷惑メールは来なかったんですが、iPhoneではアドレスを短くしちゃったのでそのせいかな。。。ちょっと残念。

カテゴリー: iPhone, OS3.0 タグ:

OS3.0でGoogle Calendarと同期

これまで標準アプリのカレンダーとGoogle Calendarの同期には、以前ご紹介した「Google Sync for your mobilephone」を使っていましたが、カレンダーの色がきちんと反映しない、日本語では正式にサポートしていない、などの問題がありましたので、今回のOS3.0のカレンダー機能強化には期待していました。

OS3.0はリリースされたものの、標準カレンダー以外の登録の仕方がよくわからないな、と思っていたら、「iPhone 3G Wiki blog」さんの記事「3.0で強化されたカレンダー機能を使う」で詳しくご紹介いただいていましたので早速試してみました。

Google Syncとは違い、複数のカレンダーをひとつひとつ別々に登録をしなければならないところが少々面倒ではありますが、一度設定してしまえばそうそう変更することもありませんし(私の場合は)、カレンダーの色もきちんと表示できているので満足しています。

スケジュール管理は、他にも「さいすけ」を使用していているのですが、個人的には標準カレンダーの方がデザインが好きなのでこちらを使うケースが多いです。

写真(2)

カテゴリー: Google, iPhone, OS3.0, TIPS タグ:

隠れた機能アップ 文節変換

目立った機能アップとして取り上げられていませんが、今回のバージョンアップで文節を指定して変換できるようになっています。

コピペと合わせて、いよいよ仕事でも実用的に使えるようになってきました。

なんだか発売時には単語ごとにしか変換できなかったのが、逆になつかしくなってきました(笑)

●文章を入力すると最初はこうなります。
写真 2

●文章の途中をクリックすると、変換する範囲を指定できます。
写真

●このように入力した後で好きなように変換できます。
写真 3

カテゴリー: iPhone, OS3.0, TIPS タグ: